TVアニメ「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」の考察や元ネタを調べた記事になります。
SNSで見かけた考察・元ネタについても記載しています。
第1話
box wood/石中魚の魔女
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
最初に登場したbox wood。
box wood(ボックスウッド)の和名はセイヨウツゲ。
ツゲの花言葉は「頑固」「禁欲」「淡泊」などがある。
デザインの元ネタは宮沢賢治設計の花壇「涙ぐむ眼」。
引用:賢治設計の「涙ぐむ眼」花壇IN穂別 - 透明な気圏の中から
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
box woodの戦闘中、環と黒江が投げ出された場所で「世界の花展」が行われている。box woodは花を求めていた?
box woodの元ネタはつげ義春?
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
box woodは一つ目ですが、全体像を見ると山椒魚の形をしています。
一つ目については漫画家・つげ義春さんの作品の中にある「ねじ式」、
山椒魚は同じくつげ義春さんの作品「山椒魚」からきているのではないかという考察もあります。
序盤で登場した魔女は、フランスで「芸術」と称される『ねじ式』『山椒魚』『大場電気鍍金工業所』等の漫画作品、忍野メメの名前の由来、アニメ化物語でのパロディでもお馴染みの"つげ義春"が元ネタですね。魔女名は【Box wood】=和名「西洋ツゲ」。#マギレコ pic.twitter.com/RC3B407FK9
— 🍀 うばるちゃん 🍀 (@UVERU__CHAN) 2020年1月4日
1/6追記:石中魚の魔女
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
box woodとの戦闘中にいろはに襲い掛かる謎の飛行物体。
これについて劇団イヌカレーさんが設定画?を公開しました。
画像によると、あの飛行物体は石中魚の魔女の手下とあります。
box woodは石中魚の魔女とも呼ぶそうです。
この「石中魚」とは何なのか。
これまたつげ義春さんの作品に「魚石」があります。
「魚石」とは中に魚が棲んでいる石のこと。
いろはが石中魚の魔女と戦闘中、結解に閉じ込められていましたが、
あれはまさに結解(石)のなかに魔女(魚)がいる状態でした。
★1/8追記:石中魚の魔女の設定画
授業の内容
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
先生の発言の中にある「ミルキーウェイ」「天の川」「七夕伝説」。
さらに先生は「では、この『ぼんやりと白い物』の正体が本当は何か」と発言。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」冒頭にも似たような発言がある。
引用:宮沢賢治 銀河鉄道の夜
鳥
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
電車を待つ環の傍に止まっていた鳥(夜鷹?)。
宮沢賢治の「よだかの星」から取ってきたと思われる。
金曜ロードショー
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
金曜ロードショーの最初に流れるおじさんを彷彿とさせる。
エーデルワイス
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
回想?に登場した机に置かれた花はエーデルワイス。
エーデルワイスの花言葉は「大切な思い出」。
OPにまどか達の姿
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
まどマギ外伝とあるだけあって、OPにはまどか達の姿がある。
本編に登場するかどうかは未知数。
1/6追記:zenobia/砂場の魔女
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
同じく1話に登場した砂場の魔女zenobia。
zenobiaはマギアレコードのゲームで登場します。
こだわりが非常に強く、妥協することを知らない魔女。
満足できる砂の城を作ろうとしているが、納得できずに何度も切り崩している。
今となっては、魔女自身もどういったものを作りたかったのかわからなくなってしまった。ただ、それでもそれなりに立派なお城ができると結局崩してしまうとはいえ一時的に機嫌はよくなるらしい。
年頃の女性を思わせる容姿に反し性格は幼稚そのもの。砂遊びを邪魔されると泣きわめいて大暴れする。
第2話
バス
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
バスのナンバー「NGC-7000」で、北アメリカ星雲を指す。
はくちょう座の1等星「デネブ」のそばには、北アメリカ大陸そっくりな形をした散光星雲「北アメリカ星雲」がある。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、"はくちょう座"を始発駅として、はるか南十字星へと旅をする物語。
参考:星座図鑑 はくちょう座
バスの行き先は「To Rebekka」で、今回登場した魔女の名前が「Rebekka」。
羊の魔女/Rebekka
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
ゲーム版マギレコにも「Rebekka」に似た魔女が登場する。
ゲーム版に登場する魔女の名前は「Rebecca」。似て非なる存在なのだろうか。
レベッカは、旧約聖書では、うっとりさせる者、魅惑する者、束縛する者という意味を持つ。
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
羊の魔女の使い魔が角笛を持っている。
「銀河鉄道の夜」ではラッパが登場する。
調整屋
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
ソファやベッド、冷蔵庫などが配置されている。
ももこが座っている椅子はこれか。
【楽天市場】ヴィンテージスタイルコンパクトシングルソファ ソファ専門店 ROYAL SOFAS
バーガーショップ
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
いろはが持つバーガーショップの待ち札。
「GAUCHE BURGER」とあるが、「GAUCHE」には不器用な、未熟なといった意味がある。
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
バーガーショップのやり取りの中で幾度と登場する英文。
まずはかえでに「変身してたでしょ」と言われ、「クラスの奴らがいたの」の話すレナの背景に書かれた文字。
I hate them(彼らが嫌い)
I do want to be spoken(話しかけられたい)
disgusting(キモイ)
その後、かえでと言い合いするレナの時には反転文字がある。
Forgot what I just said now(なんて言ったか忘れた)
it was just a slip of the tongue(口が滑った)
かえでの発言時にも反転文字がある。
my wish(私の祈り)
an important thing(大事なこと)
そしてももこの背後に書かれた文字。
Kill two birds with one stone(一石二鳥)
Three heads are better than one(3人寄れば文殊の知恵)
to encourage(励ます、推奨する、促す)
それぞれの文字は彼女たちの台詞を補うキーワードとなっている。
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
極めつけはももこの背後に書かれた「friend キャンペーン」と「ともだちとシェアしよう!」。
かなりの皮肉が効いたやり取りとなっている。
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
バーガーショップの店内の様子。鳥籠にも見える。
絶好階段の噂の時に「解放」があったため、鳥籠は逆の意味である「拘束」を表現している?
第3話
おもちゃの機関車
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
ういと灯花が遊ぶおもちゃの機関車。
「銀河鉄道の夜」にはジョバンニがカムパネルラの家におもちゃの機関車があったと言っていて、そのオマージュと思われる。
ぼくは学校から帰る途中とちゅうたびたびカムパネルラのうちに寄った。カムパネルラのうちにはアルコールラムプで走る汽車があったんだ。
曜日と属性
スケジュール表のマークがゲーム版マギレコの属性のマークと同じ。
月曜日 → 闇属性
火曜日 → 火属性
水曜日 → 水属性
木曜日 → 木属性
金曜日 → 光属性
土曜日 → 無属性
マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 1巻 (まんがタイムKRコミックス)
- 作者:MagicaQuartet,富士フジノ
- 出版社/メーカー: 芳文社
- 発売日: 2019/03/22
- メディア: Kindle版
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners