第6話「金色のサカナ」
「色づく世界の明日から」第6話見ました。今回はその感想。それではいきましょう。
※第6話までのネタバレを含みます。
スポンサードリンク
金色の魚
6話より/© 色づく世界の明日から製作委員会
6話のサブタイトルにもなっている金色のサカナ回。
瞳美からプレゼントされた星砂を使う葵。すると金色の魚が現れた。そのことを瞳美や琥珀に話しても原因は分からず。
たぶん瞳美の無意識の魔法なんでしょうね。
金色のサカナは葵が小学生の時にはじめて書いた絵。賞をもらって喜んでいる写真を将に魅せてもらう瞳美。この写真に写っている葵の絵だけは色が見える瞳美。
どうして葵の絵にだけ色が宿っているのか。まだよくわからない。
あさぎと将
6話より/© 色づく世界の明日から製作委員会
将に写真を見せてもらった瞳美。そのまま帰ろうとするも将は「送っていくよ」と一緒に帰ることに。そしてまほう堂にポストカードを置きに来たあさぎと遭遇。
瞳美と葵の関係性が全く持って進まないためにこの二人の恋をメインに描くしかないのだろうけど、この二人が主人公なんじゃ?と思えるぐらいにこの二人の恋の話もなかなかに面白い。
将が瞳美を家に送ると言ったのはあさぎを重ねているような気がしないでもない。あさぎも瞳美は私と似ていると言っていたし、将は後輩の面倒を見るのがあさぎとの付き合いによって上手になって、部長として先輩として面倒を見ているだけのことかもしれない。
でもほんのちょっと恋心があればいいなーなんて考えたりして。
胡桃と千草の関係性も全く動かないしまだまだあさぎと将の恋愛模様が中心だろうか。
撮影会
6話より/© 色づく世界の明日から製作委員会
魔法写真美術部で撮影会。美術部の葵もきちんと衣装を着ているところは良き。
特に書くこともないけれど衣装はかっこよく、かわいかったので紹介したかった。
絵の世界
6話より/© 色づく世界の明日から製作委員会
絵を描く葵を見ていたらいつの間にか葵の絵の世界に入り込んでしまう瞳美。
無自覚の魔法によって葵の心の闇を垣間見たのか、絵の世界について話すと葵は逆切れしてしまう。
翌日に胡桃が撮っていた葵が先に帰ったあとの気まずい魔法写真美術部の写真は本当に味が出ていて胡桃の「お決まりの笑顔ばっかじゃつまんない」や「絆って少し叩いた方が強くなるのよ」はとてもいい言葉。
胡桃や千草は思っていることをズバッと言ってくるタイプでやはりこの二人はお似合いですね。
金色の魚は葵の深層心理を表していると思いますが網を持った人は葵自身だろうか。絵が描けなくて賞をもらった金色のサカナを捕まえればまたいい絵が描けると思う心理の表れかな。
色を取り戻す
6話より/© 色づく世界の明日から製作委員会
葵がやってきた朝川砂波作品展。どういった関係性なのかは分からないけど葵の尊敬する絵描きの一人なのだろう。
その後瞳美と胡桃もやってきて朝川さんと葵が喋っているところを見て駆けだす瞳美。それを魔法で止めようとする胡桃には驚き。そういえばこの世界には魔法があったなと改めて感じるワンシーン。
それでも駆け出していく瞳美を追いかける葵。ここで「月白!」と呼び捨てをしていて、最初なんて言っているのかよくわからなかった。葵に「絵を描く」と言われて瞳美は色を見るようになる。
最後のまほう堂に帰ってきたシーン、瞳美は胡桃に「さっき色が戻ったの」と言っていたけど今はもう色がなくなったという解釈でいいのだろうか。
瞳美が色を見えないのはなんとなく理解していたけど、どうして色が見えなくなったのかについては深く考えていなくて、もしかしたら瞳美は色が見えなくなる魔法を無意識で自分にかけていたんじゃないのかと思いました。
葵が納得のいく絵が描けたとき、瞳美もまた色を取り戻すのか。次回も楽しみ。
スポンサードリンク